自邸新築、6月末に確認申請を出してから、早5ヶ月・・・。
昨日、やっと『住宅のゼロ・エネルギー化推進事業補助金交付決定通知書』
が届きました!!!
これでようやく着工ができます。
確認申請がおりたあと、長期優良住宅の認定申請で、構造計算が
必要になりました。時間も1ヶ月ほどのび、500ページを超える
構造計算書をつけて9月末に認定となりました。
その後10月に入ってから『ゼロ・エネ補助金』の申請を出し、認定
されて、やっとやっと準備が整いました。
年内には基礎を打ち終えられそうです。
(図面も全部できていなくて、どうなることやらと不安ですが・・・。)
↓は申請書のファイルです。
(最下段の長期のファイルの厚みがすごいです。)
未分類 | trackback(0) | comment(1) |
近所のコンビニが建替え中です。
以前は鉄骨造でした。
下の写真、少し分かりにくいですが、木の土台がまわっています。
ガラスの奥に見える柱も木材なんです。
ということは、木造ということです。
建替前、ミニストップだったので新店舗もそうなると思います。
ミニストップは100%国産木材(環境や社会に大きな負荷を掛けずに
生産された木材であるFSC認証材)での出店を3年ほどまえから始めて
いるようです。
少し前にファミリーマートからも店舗の木造化が発表され話題に
なりましたが、CO2削減とコスト削減の両面から木造化が勧められて
いるようです。
毎朝、出勤時に見ているのですが、断熱材が入っていないような・・・。
柱の外側に薄いのが張られていたような・・・。でも外断熱に使われる
ような厚みのものではなかったと思います。
コンビニなどは自動ドアで人の出入りが頻繁にある店舗では気密を
とるのは難しいだろうと思いますが、断熱の施工や窓ガラスの種類
を選ぶなどすれば、更に省エネ効果が高まりますね。
今まで木造で建てることなど考えられなかったような用途の建築に
木造がどんどん採用されるようになってきました。
木造建築に携わる者としてうれしい限りです。
今週末、木造建築構造技術者育成講座の第3回目を受講があるので
がんばってきます!
未分類 | trackback(1) | comment(0) |
末っ子タイが郷土芸能大祭で荒馬踊りに参加しました。
日立市内の保育園の年長児が毎年踊ります。保育園児
の荒馬は20年も続いているそうです。
小さい子はそんな姿に憧れ、年長さんになったら
「荒馬やるぞ~!」とはりきります。
親の会話でも「今年、荒馬だよ。」で子供の成長を伝え合
うほどです。(保育園児の親だけですが・・・。)
兄も姉も踊った舞台。
とうとう最後の舞台です。
あいにくのお天気で、音楽ホール内での披露となりましたが、
『ラッセラー ラッセラー』と大きな掛け声で堂々と踊る姿
はたのもしかったです。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
先週の土曜日は末っ子タイの保育園最後の運動会でした。
『ぼくらはちいさな海賊だ!』というテーマで競技が
行われました。タイは応援団長ということで、↓のような
海賊ハットをかぶり応援合戦のリーダーを務めました。
去年まではリレー以外の競技は全くの無関心でやらずに
いた子が、さすが年長ともなると色々がんばるようになり、
カメラやビデオを撮りながらジーンとする場面がたくさん
ありました。
最後だと思うと保護者競技にもフル出場で酸素ボンベが
本気でほしかった位、母もがんばりました。(翌日、筋肉痛
ひどかったです)
今週末は、日立の保育園児の年長さんが、荒馬踊りで参加
する「郷土芸能大祭」があります。2年おきに3回目の出場。
毎回舞台を観ながら涙がにじみますが、甘えんぼ末っ子の
タイの演舞にはきっと号泣です。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
9月8日、臨時特急『そよかぜ』に遭遇!
常磐線の下り特急を待っていると、なにやらカメラ携えた人達が
ホームにたくさん。つられて1枚パチリ
年に2日しか走らない特急らしく、とても得をした気分に
なりました。
この運が同じ日に新宿で買った宝くじ(1枚500円)にもついて
くれることを必死で祈っております。
未分類 | trackback(0) | comment(2) |